Quantcast
Channel: かずきのBlog@hatena
Browsing all 1387 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

x軸のラベルに改行を入れたい

まぁそんなこともあるってことで。元データがyyyyMMddHHmmssみたいなデータでこれを…MM/dd HH:mmみたいにラベルに表示したいってときです。ぐぐったらstackoverflowに答えが。もとのラベル決して、tspanでテキスト区切って座標の調整が必要みたいです。javascript - How do I include newlines in labels in D3 charts?...

View Article


はじめてのTeam Foundation Server読みました

秀和システムさんから出ている、はじめてのTeam Foundation Serverを読んだので感想を書いておきます。TECHNICAL MASTER はじめてのTeam Foundation Server|書籍情報|秀和システムこれを読んでるときに上司に見られて「おまえ洋書見てるのか!?」って言われたのが謎です。(注:和書です)読む前の状態今までTeam Foundation...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

なんか日本リージョン選べるんですけど!?

ついにきた!ふじこぴょんの運命やいかに!?追記ふじこぴょんの運命あったマイクロソフトとの連携強化に基づくパブリッククラウドサービス「A5 for Windows Azure」を提供開始 : 富士通

View Article

GridViewで縦スクロール・横スクロールを切り替える

世間は、Windows Azureの日本リージョンのオープンでにぎわってます・・・!そんなところにふつーのWindows ストア...

View Article

AutofacというDIコンテナを触ってみた

Windows Azure Mobile...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

はじめてのTeam Foundation Serverを読んだのでVS Onlineを個人的なタスク管理用に使ってみた

はじめてのTFSを読んだ感想を書いたら@kazuakixさんが食いついてきました。 @okazuki TFS でタスク管理とかに興味あります2014-02-2512:56:34via Twitter for iPhone to @okazuki @okazuki (かずきさんの記事待ち)2014-02-2513:27:07via Twitter for iPhone to...

View Article

MVVM Light toolkitのMessengerでメッセージ投げた後の結果を受け取りたい

そういう場合はMVVM Light toolkitをはじめPrismなども大体コールバックを使うようになっています。コールバックは出来るなら使いたくないということでawaitすれば結果が得られるようなものを作ってみました。サンプルコードということで、コードレシピにコードをあげています。MVVM Light toolkitのMessengerでメッセージ送信時に結果を受け取る in C# for...

View Article

Windowsストアアプリでデザインモードかどうか知りたい

知ってしまえばなんてことはない。DesignMode.DesignModeEnabled | designModeEnabled property (Windows)if (Windows.ApplicationModel.DesignMode.DesignModeEnabled) { // デザイン時の処理 } まあ、コードからサンプルデータを機械的に作りたいときとかに。

View Article


ListView(ListBoxも)で単一選択モードのときに項目を追加したときの挙動を変えたい

ListViewのSelectionModeをSingleにした状態で、先頭に要素を追加したりすると、勝手に選択項目にスクロールしてしまいます。場合によっては嬉しいのかもしれないですが余計な動作と感じることもあるので、OFFにしたい…!と思って調べたら、そういうプロパティがみつかりませんでした。実現方法複数選択できるMultipleだと、選択項目があっても勝手にそこへスクロールしません。なので、Se...

View Article


複数ListBoxから1つしか選択できないようにする

WindowsストアアプリのListBoxやListViewやGridView(つまりSelectorコントロールを継承したクラス)を複数画面に置いたときに、1つしか選択できないようにする方法のサンプルコードをコードレシピにアップしました。複数のListBox(GridView, ListView等のSelector系コントロール)で単一項目しか選択できないようにする in C# for...

View Article

WindowsストアアプリプログラミングTipsというサイト

日本初のWindows ストアアプリのプログラミングのTips集としてまとまったものといったら以下の本なのは自明なんですが・・・。Amazon.co.jp: Windowsストアアプリ開発のレシピ110: 大田 一希, 和田 健司, 津守 優: 本使えるTipsもあるとは言えWindows...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Leap Motionはじめました

旬も過ぎ去った感もあるLeap Motionを触り始めました。とりあえずね。センサーから上がってくる実際の値を処理してみたいじゃないですか…!!こちらのbuildinsiderの記事を参考に画面に指先の点をプロットするアプリを書いてみました。Leap Motionでのタッチ操作はどう開発するのか?[C++] - Build...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Windows ストア アプリのプレーンなプロジェクトテンプレート

Windows...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Visual Studioからデザイン時のDataContextを設定する方法

今までは、Blendのデータタブから設定するか、手書きXAMLするしかないと思ってました。ですが、今日Visual StudioのBindingのダイアログを開いてよく見てみると…DataContextがマークアップで設定されていません。 デザイン時のDataContextは、オブジェクトを選択し、[形式]メニューの...

View Article

ObservableCollectionとReadOnlyObservableCollectionの同期

ReactivePropertyのAPIに依存してますが、こういうのを用意しておけばいい感じ??publicstaticclass ObservableCollectionExtensions { publicstatic IDisposable ConnectToReadOnlyCollection<TType, TResult>( this...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

VisualStateManagerでの状態切り替えがAppBarにも効くか試してみた

結論効きました。サンプル動作AppBarの一番右のボタンを押すとボタンが3個になったり2個になったり切り替わります。...

View Article

なんかプログラミングのきっかけとか、Visual Studio 2013の使い方?的なのを話してきたので資料を公開します

プログラミングのきっかけプログラミングのきっかけ自分がプログラム書く源泉ってなんだろう?ということでLTをしました。まぁ、楽しいからですよね。Visual Studio 2013 でストアアプリ開発の入門的なVisual studio 2013 Overview気合で作った。資料ですが、時間がたりずに半分くらいしか話せませんでした…。ふぅ。

View Article


ボタンのダブルクリックを抑止したい

決済ボタンとかみたいに二重で走ると困る処理は、基本サーバーサイドでがっちりガードするのが基本ですが、クライアント側でも二重で走らないように、ボタンを押せなくするというのはユーザーに変なエラーメッセージを出さないという目的のためには、やっておいて損はない方法です。Windows ストア...

View Article

桜がヒラヒラ落ちるアニメーションをXAMLで・・・!

どうやって作ってるのかみつばたんに聞いてみたら作業風景を動画にしてくれました(リクエストした)。その46:BlendでSakura Falling - atelier:mitsubaこれからの時期、アプリのアクセントとしてとてもいいものだと思います。そして、デザイナの人のBlendの作業風景って結構レアな気がするので一見の価値ありだと思います!!おすすめ!

View Article

ReactiveProperty v0.4.2-beta1をリリースしました

今回は、じんぐるさんとバリデーションまわりを色々検討した結果、過去のIDataErrorInfoクラスを実装していた時のしがらみを決して、ちょっと非互換がある変更をしています。まずは、ObserveErrorChangedメソッドのシグネチャが変わってます。INotifyErrorInforを実装しているだけなので、エラー情報は必ずIEとして流れてくるので、objectからIEに変更しました。pub...

View Article
Browsing all 1387 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>